こんにちは『GUITAR MAP』のコード編へようこそ!

今回はセブンスコードのD7です。
セブンスコードはブルース!って感じの響きになるコードですよね。
簡単にD7コードと言ってもいろいろな押さえ方があるんですよ。
今回はオーソドックスな押さえ方から、これいつ使うんですか?っていう押さえ方まで一斉に解説していきます。
まずはD7コードってどういう構成なのかを解説します。
構成音を理解しよう!D7コードってどういうの?
セブンスコードの構成音は
R(ルート音)
M3(メジャーサード)
P5(パーフェクト5度)
m7(マイナー7th)
この4つの音によって構成されています。
メジャーとマイナーコードは3つの音でしたよね!セブンスはそれにm7の音を足して4つの音で構成されてます!

D7コードの場合はルート音が「D」になるので下記のようになります。F♯ A C
R(ルート音) | M3(メジャーサード) | P5(パーフェクト5度) | m7(マイナー7th) |
D(レ) | F#(ファ#) | A(ラ) | C(ド) |


普段見慣れてるD7コードをギター指板上で見てみましょう。
見事に「レ・ファ#・ラ・ド」しか鳴らしてない事がわかりますよね。
D7コードの押さえ方一覧(オーソドックス編)



D7コードでオーソドックスな押さえ方は上記の通りです。
次に押さえ方のコツを解説します。
D7コード押さえ方のコツ(オーソドックス編)
Dメジャーとセブンスの押さえ方の違い
メジャーコードを完璧に覚えていれば、セブンスを簡単に導き出すことができます。
ここ重要です!
図解で見てみましょう!

メジャーコードでR(ルート音)であった中指を外せば、セーハで押さえられている箇所はm7なんです。
m7の位置は?
- 指板上でR(ルート音)の左隣は「M7」
ルートの隣はメジャー7なので、さらに半音隣がマイナー7(m7)と覚えておきましょう!
覚えておきたいD7コードの押さえ方
使用頻度が多い下記を覚える事をおすすめします。
1〜4弦で押さえるD7の押さえ方

1弦がm7の音になりますので、セブンスの特徴が強調されるコードの押さえ方になります。
アクセントとして使用するとグッドです!
中指でルート音を押さえるD7の押さえ方

中指でルート音を押さえるやり方は汎用性が高いので是非手グセにしたい押さえ方です。
そして「お、なんか上手そう」って見えるのでおすすめですよ!
オープンC7から移動させた押さえ方

5弦3Fをルート音にしたC7の形を、そのまま横に移動させるだけの押さえ方です。
使用頻度は結構多い押さえ方ですので、マストで覚えておきましょう!
D7のコードトーン

D7コードの音1つ1つを指板上に表すと上図のようになるんだ。


コードが浮かび上がって見えますよね!
今回紹介していないD7の押さえ方もコードトーンを追えば見つかります。
自分なりに探してみるのも面白いので活用してみましょう。
D7コードのまとめ
D7コードのまとめ
- D7コードの構成音はレ・ファ#・ラ・ド
- オーソドックスなD7コードの押さえ方のコツ
- 汎用性の高いD7の押さえ方
- コードトーン表で見るD7コード
D7コードだけでも結構色んな押さえ方がありましたね。


普段使うオーソドックスな押さえ方以外にもたくさんあるので、音色を確認しながらチョイスしてみると面白いですよ。
と言う事で、今回はD7コードについて解説しました。
D7コードのいろいろな押さえ方がある事がわかったと思います。
曲調に合わせて今回紹介したポジションのコードを選んで遊んでみましょう!
それでは今回はここまで!